初盆のお布施 表書きはこう書く!お車代と御膳料についても知っておこう


初盆のお布施の表書き、いざ書こうとするとどうしていいかわかりませんね。

お坊さんにお渡しする大切なものだから、失礼のないようにしたいものです。

この記事では、初盆のお布施の表書きの書き方をわかりやすくお伝えします。

初盆のお布施 表書きはこう書く!

白背景に置かれた白い無地の封筒
お布施をお渡しする際の、袋の表書きについてご説明します。

まず注意点ですが、お布施にはのし袋ではなく白い封筒を用意してください。

間違いやすいので気を付けてくださいね。

白い封筒と言っても、中が二重になっている封筒は避けましょう。

こちらのほうが丁寧なような気がしてしまいますが、不幸が重なる意味になってしまうので避けましょう。

二重になっていなくて、郵便番号欄が印刷されていない白い封筒を選んでください。

表書きには、「お布施」「御布施」「御経料」と書きます。

封筒の中央を上下に分けて考え、上の段に縦書きで表書きを書きましょう。

下の段は○○家や、施主の名前をフルネームか姓で書きます。

よく、不祝儀袋などは薄墨で書くと言われていますが、お布施の表書きは薄墨にする必要はありません。

普通の黒い墨で書いてOKです。

現金をそのまま入れるのではなく、半紙でつつむとよいです。

正式には、半紙の中包みでつつんで奉書紙でくるむとされています。

初盆のお布施とお車代の違い

お布施のほかにお車代という言葉がありますが、この二つは似ているようで明確な違いがあります。

その違いについてお伝えしますね。

  • お布施
お寺で法要が行われる際にお坊さんにお渡しするもの

  • お車代
自宅や他の会場にお坊さんに来てもらって法要を行った際の、交通費としてお渡しするもの

お車代の表書きの書き方についても説明しておきますね。

お布施と同様に、のし袋ではなく白い封筒を使います。

二重になっていない封筒を選んでください。

表書きには上の段に「お車代」と書き、下段には何も書きません。

薄墨ではなく黒い墨で書きましょう。


御膳料の書き方は?

頬に手を当てて首をかしげるクエスチョンマークの札を持つ女性の様子
実は、お布施やお車代のほかに「御膳料」というものが存在します。

これは法要の後の会食にお坊さんが参加されない場合に、気遣いとしてお包みするお金のことです。

法要の後は施主が会食を催すのが一般的ですが、お坊さんのご都合で辞退されることもあります。そのときに御膳料をお渡しします。

御膳料の代わりとして、菓子折りやお酒をお渡しすることもあります。

なお、施主の都合で会食を行わない時も御膳料をお渡しします。

御膳料の表書きの書き方についてご説明しますね。

御膳料も、のし袋ではなく二重になっていない白い封筒を使います。

表書きには「御膳料」と書き、下段には何も書きません。

こちらも薄墨ではなく、黒い墨で書くようにしましょう。

まとめ

お布施、お車代、御膳料はそれぞれ別の封筒で用意するのが一般的です。

それぞれ違う意味があってお渡しするものですので、一緒に包んでしまってはだめなんです。

面倒がらずにそれぞれ封筒を用意して、表書きを書いてくださいね。

お渡しするタイミングは、お布施をお渡しするときに一度に重ねてお渡しして大丈夫ですよ。

お布施、お車代、御膳料のことで迷ったときは、親せきの人や檀家さんに聞いてみましょう。

地域や家によって習わしの違いなどもありますので、確認しておかれると安心です。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です